当院では、技と勘に頼るだけの診査ではなく、レーザーで正確な診査を行い、虫歯を数値化します。
ダイアグノデントは、歯に当てたレーザー光の反射を解析し、数値と音色に置き換えて読み取り、歯質の変化、虫歯の状態を調べます。特に見つけるのが困難とされる奥歯の溝の診断に有効で、個人のリスクを考慮しながら、予防(再石灰化など)や処置・管理(最小の切削)を行うことができます。
また、歯の再石灰化も測定できますので、定期的なクリーニングやフッ素塗布などの効果を確かめる事もできます。
<今までの方法> | <ダイアグノデントの場合> | |
![]() |
![]() |
![]() |
器具(探針)による触診を行う場合、通常しずく形状の裂溝の探査は困難。 また歯面を破壊し、再石灰化を妨げ 可能性が高いといわれています。 |
レーザー光線が極小の到達経路を通って反射するため裂溝域でも正確な蛍光測定が、可能。 もちろん歯面は痛めません。 |
ダイアグノデントによる測定値と臨床対応の目安(成人患者の場合) | ||||||||
|